とまとさんの生存報告。

働きながら最終的に小説家になりたい人のブログ。

はてなプロをやめてしまったのと、これからの話。

f:id:tomamix:20210704000341j:imagef:id:tomamix:20210704000330j:image

 

こちらではお久しぶりです。

最近ではほとんど、インスタからのお客さんがほとんどでした。

ドメインを更新しなかったので、プロから通常バージョンにブログが戻りました。

せっかく、アドセンスも取りましたが、なかなかブログで稼ぐのは難しいという結論に至りました。

それと、同時に本当に時間をかけるべきはブログではなく、小説を書くことだと、原点回帰しました。

 

ブログを、書くことで文章力の維持、映画や読書でエンタメ要素の摂取。無駄ではないと考えておりましたが、肝心の小説を書かないことには小説家にはなれないことに気付きました。

当たり前のことですが、他ごとを一生懸命になって本当に大事なことを見失なってしまうことは、よくあることです。

 

最近、先延ばしにしない技術という本についてまとめてる動画を見ました。

中田敦彦さんの人気チャンネルのものです。

 

したらば、先延ばしにしないためには、

 

①目標から逆算して今やるべきことを実行する。

②周りを巻き込む、宣言する。

③2回締切を持つ。

④維持するために周りに現状報告しまくる。

 

などあげておられました。

よく、引き寄せの法則読みますがそれには、小説家として活躍している自分を想像してください、とあります。

今回の本では、プロセスを想像しなさいとあるそうです。確かに、パスタ食べてる自分を想像してもパスタは出てきません。

何時までに買い物行って、何時に作って、お皿に盛るという流れを想像して、今からやるべきことを検討します。

 

私はできたら、結婚するまでに公募に応募して受賞して、とか勝手に妄想してました(笑)

今は結婚の予定もなければ、作家になるための活動もしてません。

日々の仕事に追われて、お陰様で昇級試験を受けて管理職にと言われました。

昨年落ちましたので、来年は受からないと上司に悪いです。

ここまでいくと、何がしたいのかよくわかりません。仕事はほどほどで、結婚して退職してパート勤めしながら小説家になることも想定してました。

ところが、婚活もコロナ禍で動いてませんし、自ら身近な出会い、も動いてもおりません。

 

周りに、結婚するとも小説家になるとも宣言してきませんでした。

理由はなれなかったら、恥ずかしいからです。

動画では、それは本当になりたくないから宣言できないのだと言ってました。

ずがん、と心に響きました。

なりたい、と思っていても宣言できないのは覚悟できてないのです。結婚については特にそう実感します。

結婚は本当にしたいことではありません。

現実から手っ取り早く脱出するための手口です。

じゃあ、やっぱり小説を書いて生きていきたいってのが残りました。

 

私は自分を癒すために、誰かを癒すために小説を書いていきたい、そう思うのです。

 

ここで、宣言させていただくならば。

来年の2月までに、小説で結果を出します。

つまり、公募に応募していきます。

選考結果が、最低2月までに出るということは、少なくとも秋口の公募までが勝負。

つまり、もう書いて応募していくべきです。

ネット公募が強いので、いくつかのサイトに掲載。

コメントや評価に一喜一憂して書かなくなってはいけないので、依存先はいくつか作ります。

カクヨム、なろう、エブリスタは登録あるので、他にも登録します。

あと、周りを巻き込む作戦で、家族にも読める小説(ラノベ的なものかエンタメ要素強いもの)会社にいる本好きの同僚(今村夏子、町田その子的文学より)、結婚してしまった友人向け(大人少女漫画)、一番私よく会う友人(BLでも読んでくれそう)など、巻き込んでいきます。

これだけでも、結構いる!

あと、漫画好きな若い夫婦の知り合いもいます。

みんなに読んでもらおう。

こっそり、小説家になんてほとんどの人がなれません。俺は海賊王になる、って言ってるやつがいたらみんな手を貸してくれます。

 

よし、そうと決まれば。

明日。公募を探す。

締切を2回決める。

来週中。プロット、企画書作成。

合間に本やアニメは読んで枯渇させない。これも仕事と、割り切る。

書き始める。

サイトに登録してみる。

 

まで来週中には行きたいです。

 

 

写真はセブンで売ってたお菓子。

煉獄さんのクッキー入ってなかった。。。

自転車屋さんの高橋くん、内気OL×ヤンキー年下青年の話!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自転車屋さんの高橋くん(1巻) (トーチコミックス) [ 松虫あられ ]
価格:693円(税込、送料無料) (2021/5/3時点)

楽天で購入

 

 

あらすじ

飯野朋子(はんのともこ)、略してパン子30歳。
上司からのビミョ~なセクハラや同僚からの誘いを断れないのが悩み。
近所の自転車屋で働く高橋くんはいつも距離が近いし、ちょっと強引なところもあるけど…不思議と嫌じゃない。
それどころか、普段は言えない本当の気持ちも彼にならぜんぶ話せる――。
世話焼き年下ヤンキー×ちょいネガティブなアラサー女子のご近所ラブストーリー!

Amazonより引用。

 

感想

見た目が金髪にピアスのバリバリのヤンキーでありながら、高橋くんが方言バリバリの優しい青年でとってもいいキャラです。

主人公の朋子、パン子はおっとりしててセクハラにあってても何も言えないような三十代。段々、高橋くんと接していくうちに強くなっていく過程も応援したくなります。

一巻では、職場をやめてしまいます。

すごくなりですか?! そこまで行動力が増えるとは。

高橋くんは高橋くんで、自分の家族のことでもめているようですが、そこは朋子の番で癒してあげられる関係がいいですね。

そこは年上っぽい(笑)

ドラえもんを否定しないのは素晴らしい。大人になったらドラえもん卒業するシステムを否定してくれたはうれしい。私もクレヨンしんちゃん卒業できてませんから。

一緒にご飯を食べるシーンが何やら楽しそうです。高橋くんの友人が営業している中華屋さん行ってみたいです。彼にオタ友がいるという設定も彼が少しふつうのヤンキーとは違うところがいいです。

まっとうに働いているし、友人もちゃんといるヤンキー。

絵柄もかわいくて読みやすいです。

www.to-ti.in

トーチのwebサイトで一部無料で読めます。

なぜ、こんないい漫画が無料で読めるのだ……。

まだ三巻までしか出ておりませんが全力で応援したいです。

2人がカット割り一緒なだけでほっこりします。

続きが楽しみです!

 

 

 

初めてサムネイル画像をつくってみました。

f:id:tomamix:20210504105228p:plain

 

GWいかがお過ごしでしょうか。

私はブログ更新するぞと決めておりましたので、散髪いったりした他はほとんどブログ作成しております。

タイトル通り、ブログで初めてサムネイル画像を作成してみました。

はてなブログのメニューからアイキャッチ画像を作る、からCanvaに飛びました。

以前、登録したら初月無料とあって「月額料金いるのかぁ」と思って一旦やめたのですが、それはproを選んだときのみのようです。

妹がいつも無料で使用しているとあって、安心して使うことに決めました。

 

サムネイルのネタ通り、これからやりたいことリストをまとめておこうと思います!

 

支出を減らす編

➀美容院は楽天ビューティーを使うか、安いヘアサロンを予約。

今月、カットしたのですが、田舎なので楽天ビューティーに登録しているのが三件しかヒットしませんでした(;^ω^)

三件のうち、一件に予約したのですが電話予約しかありませんでした。

なんらかの形でポイント付与するのかと勘違いしてしまい今月は楽天ビューティー割引でカットとカラーリングできただけでした。

8600円でした(初回のみ)

ただ、めちゃくちゃ作業が早かったので時間の短縮とはなりました。

次回は楽天ビューティーでのネット予約にチャレンジしてSPUアップを目指します。

 

②本の購入費を減らす。

毎月、五千~八千円ほど本を購入しています。本にかけるお金は無駄じゃないと考えているのですが、中には買うほどの本じゃないものもありました。

知識に関する実用書などは図書館か中古のみで買おうと思います。

新品は高いですから。

漫画に関しては電子派なのですが、電子ですと人に貸せないのと古本屋に売れないので、厳選して買たいと思います。小説もどうしても早く読みたいものだけ買っていきたいです。こちらに関しては古本屋で売っても安いので、同じく厳選。

薬屋のひとりごとに関しては新刊買います(笑)

 

③コンビニを減らす。

これはもちろんのことです。私はコンビニによく行ってしまいます。何を買うかと申しますと珈琲とおやつ……。珈琲はカフェインが最近、ダメになってきましたので控えていきたいと思います。炭酸水を代わりに買っていましたが、こちらも動悸がする人には良くないそうです。ええ、動悸が少しするのです。

おやつもスーパーで買っていきますね。

先月はちなみに1万7千ほど食べ物や飲み物にかかっておりました。コンビニだけじゃないですが、せめて1万円ほどで済ませたいです。

家族から買ってきてと言われた分は少額なら請求をしないのですが、それと自分の買い物あわせるとこんな額になります。

昼はなるべくおにぎり作って健康的かつ、節約的にがんばります。

 

④医療費を減らす。

歯列矯正が一か月に一回か二回。一回の調整で5500円なり。

これは仕方ない出費なのですが、他にもよく体調を崩して病院行っているので気を付けていきたいです。整骨院にも通っています。こちらも体の具合によっては月二回でと言われるのですが、ストレッチなどしていくと月一で十分です。

早寝早起きが一番、体にいいです。

 

⑤服は買わない。

週末しか着ない服は滅多に買わないようにしたいです。買うとしても少し高めのもつものだけを厳選したいです。

 

収入を増やす編

 

➀ブログの更新頻度をあげていく。

この連休中、ストックを書いておりました。ブログを書く時間を優先していませんでしたが、ドラマを見るか、読書するかしかしていないとお金増えませんので優先していきたいです。

 

②小説を書いて、ネットで載せる。

カクヨムアルファポリスはポイント制で副業となるようです。

ですが、こちらに関しては完全趣味。でもやってみないとわかりません。

自分が好きな話を以前は掲載しておりましたが、読者に人気が出そうなものを考えていきます。

 

 

③noteも更新していく。

noteは気軽に文章を掲載することができます。こちらでも文章を売れるよう習慣化していきたいです。散文だけを載せようと考えていましたが、小説は別サイトという使い方をしてコラムだけにしようか、使い方は考え中です。

 

④小説を投稿したものは同人誌化して通販。

これは➀~③が軌道に乗ったらぜひ前からやってみたいことです。

➀から③はすぐにでもできることです。

 

基本的に収入を増やす編に関しては文章を売ることしか考えておりませんが、いろいろ模索していきたいです!

 

ミスをしないチームをつくって仕事効率アップしたい!


 

 

ミスというのは必ずしてしまうものです。これは大前提です。

個人でミスをしてもチームの流れが悪かった可能性もあります。

では、どうすればミスがなくなっていくのか。本書はそれを改善するヒントがたくさん載っておりました。

ミスが少なくなれば仕事がしやすくなって生産性があがり、定時帰宅しやすくなるかもしれません。

みなさんが上司側ではなくとも提案することもできます。

まとめてみましたので、よければお時間いただけたら幸いです。

 

2S

➀作業場所整理。

いきなり出てきた単語「2S」これは整理整頓の略です。机の上や中を整理整頓するのは当たり前なのですが、それと各作業のインプット、アウトプット、作業場所の確認も含まれています。

ある作業をする際に、その仕事をするための資料などを決まった場所から持ってきたりします。これがインプット。

作成した書類などがあればアウトプット。

これらを退社時は速やかに元の場所に保管します。

書棚やキャビネットの中も使用頻度の高いもの順へ、順序のあるものは整理します。

いまのは「現実」作業場所の整理ですが、今度は電子上の整理。

とあるファイルを修正するとします。

個人で修正してて自身のパソコン上で作業しますが、それだと古いファイルがフォルダの中に残ったままとなります。

それならファイル名を〇〇(苗字)修正中.txtとし、何日までというのも付け足した方が混乱を招かないですみます。

 

②作業時間整理

会議などは決めたいこと、合意したいことを明確にしたうえでメンバーや時間を決めることが重要とあります。

とにかく全員あつまれ、は意味がありませんし時間がもったいないです。

仕事の手が途中でとまるのもロスです。

これの解決法として、電話当番をある程度決めてしまうとか、メールも確認する人を決めておくと仕事の切り替えによるミスやロスを防げます。

あとは、重複作業をしていないかもメンバーで確認した方がいいです。

 

③手順段取りの整頓

AとBの作業と同時にCをやってDに合流するといった複雑な仕事の流れだと、どうしてもミスが増えてしまいます。

ひとつ作業をしたらひとつ次に進める、といった具合がミスが少なくてすみます。

作業の手順を決めてしまうのです。

しかし、なぜ同時進行してしまうかというと、上司の机の上で書類がたまっていたり、前のアウトプット作業者の作業が滞っていたりするからです。

これらを解消するのに、上司や稟議をかける部署に働きかけて時間を短縮したり、ミーティング時間をあらかじめ確保したりすることで滞りがなくなります。

 

④行動を整える

書くことを最小限にすればミスが防げます。

読み間違いもあわてて読む時間に読まなければ読み間違いは防げます。

要点をおさえて伝えもれを防ぐのも大事です。

 

⑤仕事そのものの整理

お客様に価値を提供していない社内メールや資料の作成は極力、時間をかけないように工夫すること。

確かに社内資料の円グラフが美しくても美しくなくても客は関係ないですよね。

間接的にかかわっていたすることも無くもないですが、効果が少ないのであれば重要視する必要はないです。

 

見える化

➀ミスを見える化

誰がミスをしたとかは書かなくていいそうですが、ミスの数をあげていくことで、どうして起きたのかなぜ、減らないのか、流れはどうかを明確にしていくのです。それはグラフなどを掲示して見える化の共有を図ってもいいです。

②作業を見える化

誰がどの業務をいくつ抱えていていつまでに提出しなくてはいけないのか、をタスクボードで管理していくというものです。

今週、行う作業の進捗具合を確認し、朝会昼会夕会で異常を早期に捉えます。

もし、間に合っていないなら誰かがヘルプに入る、そうすることで納期などが間に合います。

作業の見える化編ではいくつか「タスクボード」「スゴロク式ボード」が載っております。こちらは図で説明した本書を読んだ方が理解しやすいと思います。

③チェックシートを成長させる。

チェックシートの内容が更新されておらず、誰も使ってないということがあります。

これはみんなで話し合い、常に最新のものでチェックしていくというのが好ましいです。

 

ふりかえり

まず、この章の説明の前に、反省とふりかえりは違うとありました。反省は過去におきたミスに対するものですが、ふりかえりは未来に向けてどうしたらミスが減るかと考えること、これが前提となります。

 

ふりかえりボードの作成

仕事を行う上で気づいたことを付箋か何かで書いてボードにはります。

そこでは当たり前のことやミスをなくすために役立ったことも張っていきます。

ボードには<計画><実行中><完了・評価>と枠があります。

ヒヤリハット、気づきのカードを左に張っておき、一番気になったことを検討していきます。

しかし、複数検討していくとまた複雑化してミスにつながります。

気づきやヒヤリハットで改善を実行していく枚数を決めておきましょう。

 

まとめ

本書ではほかにもベテランと新人がくんで作業を行うペア作業法やすばやいくPDCAをまわす方法など記載されております。

会社の人に読んでもらいたいと思いました。こちらをひとことで説明するのは理解しづらいからです。とてもいい案がたくさん載っていますので「このままでは埒が明かない」とミスが減らない職場にいる、上司なあなたはぜひ、本書を手にとってほしいです。

私は下っ端ですが、提案してみてもいいなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんだ者勝ち!ゆるくても続く知の整理術!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆるくても続く知の整理術/pha【3000円以上送料無料】
価格:748円(税込、送料別) (2021/5/3時点)

楽天で購入

 

 

人生100年時代へと突入しようとしています。

そこで大事になってきますのが、自分の能力をあげ続けていくことなんですが

一生、勉強という言葉を聞いて嫌気がさしますよね。

そこで重要になってくるのが、楽しくゆるく知識を取り入れていくコツとなります。

本書「ゆるくても続く知の整理術」はこれからの時代に沿った楽しく勉強し続けるためのノウハウがのった実用書となります。

私も勉強のために、まとめておくのでぜひ、気になった方は本書も手にとってみてくださいね。

 

習慣の力・ゲーム感覚・楽しいことだけやる。

本書の大前提がこの三つです。

決して、努力と根性と生真面目さで乗り越えていけるものじゃないからですね。

 

➀インプットの技術

まずは興味をもつこと、これが重要とあります。

最初のステップとして勉強したいことへのエッセイや漫画、実用書を読むこと。単語を散歩しながら覚えてみたり。

目にみえるところにメモを張り付けたり、ツイッターBoTなどをフォローするのも有効です。そうしてとっかかりをつけて、今度は、ノートにまとめたりします。

ノートを写しただけでは暗記できません。

ノートを書いているときは、短期記憶です。それを長期にするにはメモからまとめノートに写す行為を数日中にすれば記憶として定着するそうです。

そして、本を見返すよりもまとめたノートを見返すことも記憶定着に繋がります。

図書館を活用するのも有効です。お金を出して買った本はみにつきやすいので、これはと思った本だけお金を出して買うようにする、そうすると欲しい本をお金だしてすべて買うよりも頭に入るそうですよ。

確かに、お金出した本は元をとろうとしてすべて読むし、覚えておこうとします。

でも面白くない本まですべて読もうとするのでそれは時間とお金の無駄ですよね。

 

②アウトプットの技術

軽いアウトプットと重いアウトプットとわけます。

軽いアウトプットはネットを活用。

重いアウトプットはノートを活用。

軽いアウトプットを著者はツイッターやブログを使っているそうです。自分用のメモなんですが、ネットのブログとかだと検索しやすいし、他人から反応があると記憶しやすいのもあります。かくいう私もこうやって打ち込みながら本を読み返しているので、頭に入りやすいです。

重いアウトプットはちゃんと書くので三分割します。

A、アイデア出し B、構成を考える C、実装する

Aのアイデアだしはとくにいいとか悪いとか考えずとにかく広げていきます。マインドマップというやり方に似ているそうです。

紙にどんどん枝分かれして書いてみます。

B、構成を考えるはAで出したアイデアをペンとかで囲ってまとめていきます。本にするときは構成を考えるんです。最初と最後だけ決めてあとの流れは、なんとかなるそうですよ(笑)

C、実装とは、これをちゃんとした媒体に落とし込む行為です。ここで注意なのが完成度は80パーセントくらいでいいということです。

見直しするときは数日置いて、他人目線で読みなおします。

小説のときはよく言われることですよね。

ブログやツイッターでは50パーセントで出してしまうこともよくあることです。あとで修正がききますから。

 

③だるいを解消

モチベーションがあがらないことはよくあります。

それの解消法として、いくつかあげてくださっています。

言語化する。

死を意識する。

お金を使ってみる。

言語化する、っていうのはだるいと思ったらツイッターで呟いてみるということです。

何日か続いてしまってもそれを客観視できます。

死を意識する、で時間が有限であることを思い出します。

人は執行猶予つきの死刑囚という言葉にはっとさせられます。

全ての人間が死に向かっているのですから一時だって時間の猶予は許されないのです。

少し、やる気出てきますよね。

お金を使ってみる、とはメールをわざわざ印刷してお金を使い返信を考えたりします。

お金使っているとやんなきゃなあ、って思ってしまいますよね。

あとはポモドーロテクニックやタスク管理法なども試してみてね、とありました。

 

まとめ

巻末には役に立つ教養漫画リストがありました。たしかに漫画で楽しく学ぶと時短となりますし、頭にも入ってきます。

友人が「働く細胞」にハマっておりますが、そういうので楽しく学ぶと頭に入ってきますよね。

ドラゴン桜や七つの習慣とか読んでみたいです!

本書は人はだらけることを前提に書いてあって非常に親近感わく内容となっております。何日もだらけてしまいますし、勉強ときくと嫌な気持ちにもなります。

それでも、楽しく学んでいくことで自身をレベルアップしていけるのはまるでゲームのようで楽しそうです。

著者の別の本も読んでみたいと思いました。著者、Phaさんは京大現役合格、ニートからブログ書籍化したりルームシェア運営10年できたりしたそうです。かなり気になる人物です。

みなさまもぜひ、気軽に手にとっていただけたら嬉しいです。

 

仕事忙しすぎて「定時帰宅。」という本を読んでみました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】定時帰宅。 / 日野瑛太郎
価格:240円(税込、送料無料) (2021/5/3時点)

楽天で購入

 

 

この春からとっても忙しくなりました。

本部の意向で今までしていなかった業務が+されたんです。

で、現実逃避に古本でみかけた「定時帰宅。」という本を読んでみました。

そうか、こういう方法があるのか、と少し参考にできそうな部分もあります。

まとめたものをご紹介させてください。

 

定時退社できないには理由がある、を知る。

仕事が終わらないから、定時退社できない。

これは違います。

だって、仕事は無限に沸いて出てくるのですから。

会社組織というのは仕事できる人、できない人すべてを抱えて組織として成り立っています。

ですから、どこかで線引きをしなくてはいけません。

それができないでいると無限残業なんですね。社外でも通じる人になるには準備が必要と、本書にも書かれております。つまり、時間を作らないといけません。

会社に利用される人は5つの思考で空気を読みすぎる傾向があると説かれてます。

 

➀会社や組織に帰属することが好き

→自分が所属している組織を特別に感じてしまうこと。契約を超えた関係をつくりだしてしまいます。

②個人としてやりたいことがない

→会社に仕事を今の自分のやりたいことに設定しがち。会社を利用してやるくらいの気概でいきましょう。

③ささいなことでも責任を感じてしまう。

→業務時間内に給料にみあった働きをしたらいいのに、業績や売り上げを自身の責任のように感じてしまう人がいます。これは安くて使いやすい便利な社員となってしまいます。

④楽だから自分で決めない。

→すでに決まっていることを前提に何かをする、というのが会社です。それが楽で居心地いい人は他人に決めてもらって生きていくしかありません。

⑤他人の幸せが気に食わない。

社畜の特徴のひとつに、他人にも社畜であることを強要する人がいます。

残業をせずに帰宅なんぞけしからん、という注意をする人ですね。

これは本質的な解決にはなりません。

 

定時退社キャラをつくろう。

 

定時退社キャラをいきなり目指してはいけません。

その前に「仕事できるキャラ」を目指してください。

仕事ができたら苦労しないよ、という意見が出てきますが、必ずしも仕事ができるキャラにならなくてもいいのです。

仕事できる人、って線引きが曖昧だし一朝一夕でどうにかなるものではありませんと本書でも書いています。

その方法はちょっとした演出だけでいいそうです。

 

➀おいしい仕事を優先してやる。

→周囲の評価をあげることができて、社外でも通用するスキルをあげることができるか。この二つを満たしているものから優先して仕事をしていくのです。

他の仕事にも締め切りがございますが、その場合は上司に「〇〇と〇〇の仕事を請け負っております。それでもそちらを優先した方がよろしいでしょうか?」と確認していくと雑用を受けないようになっていくのもありです。

本書ではどちらも満たしていないのは思い切って「やらない」というのもアリと書いています。

コスパのいい仕事はやる。

→かけた労力のわりに評価が高くなる仕事は率先してやるべきです。それでも簡単そうにみえて実は困難な仕事は周囲にアピール(相談)とかしつつやっていくと時間がかかっているのは、難しい仕事をやっているからだと認識してもらえます。

③早いと思われる演出で十分。

メールや議事録などは別にあとでやってもかまいません。それでもすぐに送られることで相手は「早い=仕事ができる人」という印象がつきます。

これ、ありますよね。早いからといって仕事できるわけではないのですが、早いは正義って感じるときあります。中身が八割の完成度だとしても。

こういうのは気まぐれではなく継続的にやっていくと周囲に仕事できる印象がつくそうですよ。

でもメールをすべて来た順番から即レスしていては効率が悪いので、即レスできるチャンスがあれば、と書いてあります。メールチェックしていてすぐに来たものがあったらそれから返信して、相手に「もう来た!」と思わせるんです。

④厄介な仕事は交換できないか考える。

仕事を同僚に押し付けていくのはよくありません。その代わりに、苦手な仕事を他人にやってもらって得意なものと交換していくのです。

上司に相談して上司に結局、やってもらう、または別の人に振り分けてもらう方法もあると書いてありました。なるほど。相談はアピールにもなるし、振り分けてもらえることもありますね。

でもやりすぎると、評価を下げかねない気もしますね(;^ω^)

⑤机の上を常に綺麗にしておく。

周囲にどう見えるか、が重要です。

机の上を綺麗にしておくことで仕事ができる人を簡単に演出できます。

でも常に綺麗にしておくために時間を割けませんので、机の上だけを綺麗にしておくんです。机の中はどうなっていてもいいそうですよ。あくまで演出ですから。

 

定時帰宅エリートは、人をこうやって動かす

➀周囲を積極的に帰宅させ「貸し」をつくる。

→「今日は大事な用事があったんじゃないですか」と積極的に声をかけあって帰宅させていくのです。次に自分が逆にとき助けてくれます。こうして職場の空気をつくっていき「みんなで残ろう」という空気に負けないようにするのです。

②あの人は誰のいうことなら聞くだろうか考える

→職場のパワーバランスをよく知り、直接注意するとかじゃなくて、上司に言ってもらうとか、弱点な人に上から言ってもらうとかして、うるさい同僚などを注意してもらうのです。動きやすい職場はつくっていけるもの。

③職場で100パーセントの人間関係は築けないと心掛ける。

仲良しサークルではないのですから、すべての人と仲良くとか、無駄な努力はしないことと本書では書いてあります。

苦手な人とは「挨拶だけしっかりしてく」、これだけを心掛けて、仕事をしていきましょう。大事な人は社外にいる、といつも考えることも大事ですよ。

 

まとめ

うまくいく人間関係はどこかに必ずあります。

あなたがいなくなっても職場はまわります。

プライベートより大事な仕事なんてありません。

狭い世界で認められても虚しいだけ。

苦労や我慢なんでしない方が成長できます。

まずは自分のことだけを考えればいいのです。

 

本書の終盤では上記のコラムが載っております。

定時退社することで次の道が開けるかもしれません。

死ぬ前に後悔したくない人生を送りたいなら、是非本書を手にとって参考にしてみてほしいです。

勉強する時間や好きなことをする時間がない。

本書には手っ取り早く定時退社できるノウハウがたくさん掲載されてます。

中古でも売っておりますので、おすすめ致します。

……私も参考にしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着飾る恋には理由があって、だな!

f:id:tomamix:20210503174323j:plain

 

火曜、夜10時に川口春奈さん主演「着飾る恋には理由があって」がとてもオシャレで動く少女漫画を見ているようです!

 

あらすじ

主人公は、“着飾る女”真柴くるみ(川口春奈。インターネット通信販売で若者から支持を集めるインテリアメーカーの広報として、プレスリリースやメルマガの作成、メディアの取材対応、広告宣伝のPR活動を担当。「el Arco Iris」を興した社長・葉山祥吾(向井理からも一目置かれている。会社に貢献したいと宣伝を兼ねて始めたSNSでは10万人近くのフォロワーを持ち、インフルエンサーとしても活躍。会社のため、フォロワーのため、そして密かに想いを寄せる葉山社長のため、「憧れの存在」であり続けようと背伸びし努力する日々——。

そんな真柴だが、日々業務に追われマンションの契約更新を忘れていたせいで部屋を追い出されてしまう。

彼女に手を差し伸べたのは、カフェでバイトしていた頃に仲良くなった常連さんで、真柴の唯一の女友達であり、「姉御」と慕う人気フードスタイリスト・早乙女香子(夏川結衣。香子の計らいで真柴が行き着いた先は、表参道の一等地に建つ彼女のマンション。表参道の高級マンションで優雅な一人暮らし!と思いきや…そこにいたのは既成概念を覆す、カオスなメンバーたち。

自由気ままに好きな時だけキッチンカーでバルを営業する料理人で、シンプルな生活を追求する超マイペースな性格のミニマリスト藤野駿(横浜流星)。駿のはとこでオンラインカウンセラーとして悩み相談を請け負っている関西人・寺井陽人(丸山隆平。近所の高級スーパーでデリバリーのバイトをする傍ら、現代アートの絵画やオブジェを作るアーティストの卵・羽瀬彩夏(中村アン。この3人に真柴と香子という、縁もゆかりもない、年齢も職種もバラバラの5人でルームシェアがスタートするのだった。

公式HPより。

 

感想♡

主人公は仕事をめちゃくちゃ頑張っている社長(向井理)に恋をしているフォロワー十万の女の子。反対に過去に挫折を味わった青年、藤野駿はミニマリスト。最初はお互いの考え方が理解できませんでした。

このドラマはとりあえず一話を見てみるかあくらいの軽い気持ちで見たのですが、主人公がSNS更新しまくり女子でもそれが仕事で、それをだれのために頑張っていたのかわかるから、とても親近感わきました。

田舎から出てきて、フォロワーゼロからそこまで増やすのは本当に大変なことってSNSやったことある人ならわかりますよね。

横浜流星くん演じる駿の生き方も理解できます。

むしろ、その考え方が主流となりそうです。

私もミニマリストの考えには賛成です。ですが、一緒に住んでいる女の子ががんばっている姿をみて、応援したくなるんです。

川口さんって本当に嫌味がない女優さんです。とてもかわいくて元気がもらえますし、着ている服も観ていて楽しいです。インスタを意識するのは靴擦れもあるし、寝不足あるし。でも主人公の女の子も無理しなくてもいいのかなと段々、考えを変えていきます。

二話目ではSNSを更新することが自分は好きでやっていたんだと気づきます。

今はインスタに囚われている人を中毒、無駄な時間と言われることもありますが、好きだからやっていると、肯定できることは素晴らしいです。

それも、一時、SNSから離れることがあって自分の時間を取り戻して気づいたからですね。

そして、みどころはルームシェア内での人間関係。

丸山さん演じる、陽人がくるみのことをタイプだと駿に言うわけです。

あ、そーなんだくらいに言っていますが、最初から気になる駿としては複雑ですね。

芸術家志望の彩夏は、陽人が気になる……のかな?

二話目では少し、くるみと仲良くなっていきました。

この気難しいショートの彩夏が中村アンさんと今気づきました。ロングヘア―をやめると雰囲気変わりますね。

 

ほかにも出てくるご飯がいつも美味しそうだし、ルームシェア内で買っている犬もかわいいのです。癒しですね。

そして、圧倒的な存在感を出している向井理。ほかが若手ばかりですが、ベテランとしては頂点に君臨している感があります。

主人公の気持ちが彼に持っていかれているのもわかります。

すらっとして足が長いですね。行方が気になります。

続きがとても楽しみなドラマです。